2020年8月8日 2021年11月20日 FF14攻略情報
英語のアチーブメント名一覧です。 日本語版と違って海外版は面白いアチーブが多いって知ってました?個人的には英語版を日本語版に移植してほしいくらい。是非ご覧ください。
現時点では討伐/討滅戦のみ記載しています。あとから面白いのがありましたら他のも記載します。なにかいいのがありましたらコメント欄よりお教えください!
「意味」の部分は機械翻訳をメインに使っております。その為、正しい意味になっていない可能性があります。正しい意味がわかられる方おられましたらコメント欄よりお教えください。
表の見方 アチーブ名(日本) 討伐/討滅対象 アチーブ(英語) 意味 追記
討伐/討滅戦 新生エオルゼア 焔神を狩りし者 極イフリート Going Up in Flames 炎上する 炎上で話題を作るって好きじゃないんですよね。当サイトも炎上しないように気をつけております。(どうでもいい)
岩神を狩りし者 極タイタン Earth to Earth 地球と地球 「Earth to」は、ぼんやりしている人に対して注意を促すときなどに用いる。 「to Earth」は、地球(地上)に戻る。とか、近づくを意味する。 総じて、「ぼんやりしてると地面とキスするぜ!」と言ってるのかも。【追記】キリスト教の葬儀の祈祷一説、Earth to earth(土は土に)というのもあるそうです。
水神を狩りし者 極リヴァイアサン I Eat Whorls for Breakfast 私は朝ごはんに渦を食べます 朝から蒲焼きかな?
雷神を狩りし者 極ラムウ Contempt of Court 法廷侮辱 主に海外などで見られる裁判所の規則 ・命令などの権威を害する行為(法廷侮辱罪) 。日本にも似たようなのはあるが、使われることは珍しい。
氷神を狩りし者 極シヴァ(イゼル) Let It Go レット・イット・ゴー(さあ行こう!) ありの~ままの~(これ以上はいけない) ・パッチ2.4「氷結の幻想」:2014/10/28公開 ・ディズニー映画「アナと雪の女王(英題:FROZEN)」 :2013/11/27公開 わざとです。
闘神を狩りし者 闘神オーディン Missed the Cut 予選落ち (ゴルフの)予選落ちの事。討伐後の剣が刺さっている様子がゴルフ場に見えるから?
蒼天のイシュガルド 雲神を狩りし者 極ビスマルク Limitless 無制限 浮島をパックン。胃袋無制限?
武神を狩りし者 極ラーヴァナ Hive Mind ? Hive=蜂の巣 Mind=心/意識 あいつって蜂なの?
邪竜を狩りし者 極ニーズヘッグ Let Me Be Your Hogg 私はあなたの子羊でありましょう キリスト教ではイエス・キリストのことを神の「子羊」と表現する。そして、キリスト教には「死んだ者は罪から開放される」というのがある。 天に登り神の子となるニーズヘッグの罪は許される。いや、許されなければならない。そういう意味なのかもしれない。
鬼神を狩りし者 極ズルワーン Zurvan Safari ズルワーン・サファリ 「zoo safari(動物園サファリ)」と言いたいの?
紅蓮のリベレーター 豪神を狩りし者 極スサノオ Just Say the Word 単刀直入に言って! 海外では「助けて欲しいと言えばいつでも助けてやる」という意味。 今回は2:1で冒険者ではなく紅甲羅を助けます。
神龍を狩りし者 極神竜(ゼノス) How to Slay Your Dragon 2 あなたのドラゴンを殺す方法2 「あなたの」が重要。おお、友よ!
夜神を狩りし者 極ツクヨミ(ヨツユ) Happy Death Day To Who ハッピーデスデイトゥフー 「ハッピー・バースデー・トゥーユー」のもじり。 「誰かさんが死んだわよ。さあ、祝いなさい」そう、最後にドマの民達に言っている彼女らしい皮肉めいた一言なのかもしれません。
朱雀を鎮めし者 極朱雀 The Scarlet Bloodletter 緋色の殺人者 いわゆる「ヤンデレ」ってやつかな?
青龍を鎮めし者 極青龍 Seiryu, Say Me セイリュウ、セイミー 歌「say you say me」 のもじり。歌より使われた映画「White Nights」 を参照していると思われる。 4人の男女がソ連からアメリカへの亡命を決意する。しかし、そのうち1人の男性がソ連に残った、残り3人を脱出させるための時間稼ぎの為であった。それが、身を挺して瑞獣達を守った「テンゼン」と重なるのかもしれない。
剣聖を退けし者 ヨウジンボウ討伐戦 Bite Me 噛んで 「俺に噛みつく勇気があるならかかってきな!そうじゃなければとっとと失せな!」そんな意味です。(実際にはもっと汚い罵り言葉になるとの話も)
漆黒のヴィランズ 妖精王を狩りし者 極ティターニア Ill Met by Moonlight イルメグの月明かり あのエリア夜はきれいですよね
全能者を狩りし者 極イノセンス(ヴァウスリー) Proven Guilty 有罪確定 「来たな反逆者ども。跪き、頭を垂れよ。私はすべての王にして、新しき神ぞ!」 「覚悟せよ、これよりは裁きの刻だ!」
冥王を狩りし者 極ハーデス(エメトセルク) Don’t Look Back 振り返るな 「道を譲ってやったんだ。だから振り返るな。前だけ見て進んでいけ」 そんな、ずっと過去に囚われ続けてきた男からのアドバイス。のような気がします・・・
ルビーウェポンを破壊せし者 極ルビーウェポン Seeing Red 激高する 引用元不明。
エメラルドウェポンを破壊せし者 極エメラルドウエポン It’s Not Easy それは簡単なことではない おそらくミュージカル「ピートとドラゴン」の主題歌「It’s Not Easy」が元ネタと思われる。「ピートとドラゴン」のストーリー が、ウェルリト戦役のストーリーとやや似ている?
ダイヤウェポンを捕獲せし者 極ダイヤウエポン Shine Bright 澄んでいる/輝いている 引用元不明。 妹や子供たちを守るために散っていった青年たちの澄んだ心。宝石のように輝いていたその生涯を言っているのかもしれない。
英訳って誰がやってるの? 主に付けている方はこちら。(他にも担当者はいますが代表的な方だけ。)
マイケル・クリストファー・コージ・フォックス (Michael Christopher Koji Fox)・スクウェア・エニックス所属、ローカライズ担当 ・開発統括部シニア(上級)トランスレーター ・アメリカ生まれ、日本の大学を卒業後、教師の仕事につく。 ・FF11のベータテストが開催されていた時、彼が参加していた。攻略情報を求めネットをさまよっていた際、スクエニ(当時スクウェア)が翻訳者の募集をしていたのを見つけ応募したらトントン拍子に話が進んで入社。 ・当時の英語版FF11は、ただ日本語を英語に直訳しただけで面白みが欠けていたが、彼がローカライズに参加してからは、FF11の翻訳センスがすごいと話題を集めた。海外版FF11が売れた原因を作った一人とも言われている。 ・FF14でも、旧版から翻訳/世界設定に関わっている。 ・日本語版のアイテム説明は非常に簡素な物になっている場合が多い。一方、海外版は「翻訳 兼 世界設定」担当の建前で日本語版より詳細かつユーモアのある物が多い。マメット・シャントット
【日本語版】黒い悪魔が残した気位の高い魔法人形 【英語版】正しく接してあげないと、彼女はあなたのパンツに火をつけるわ
・その他にもFF14の楽曲に歌詞を付けるなど幅広い才能を持ち、同僚の祖堅正慶らとFF14の楽曲を演奏する「THE PRIMALS」 のボーカリストとして参加している。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません